検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

A Telescoping view of solute architectures in a complex fluid system

元川 竜平; 小林 徹; 遠藤 仁; Mu, J.*; Williams, C. D.*; Masters, A. J.*; Antonio, M. R.*; Heller, W. T.*; 長尾 道弘*

ACS Central Science, 5(1), p.85 - 96, 2019/01

 被引用回数:46 パーセンタイル:86.05(Chemistry, Multidisciplinary)

We present a hierarchical aggregate model of an organic phase containing a coordination species that acts as a fundamental building unit of higher-order structures formed in the organic phase. We aimed to elucidate the fundamental aspects of the microscopic structure and phase separation occurring in ionic separation and recovery systems during solvent extraction. The coordination species aggregate through a hydrogen-bonding network formed by interaction between the hydrophilic part of the coordination species with extracted water and acid molecules. This reduces the hydrophilic surface area, resulting in subsequent formation of small primal clusters of 2 to 3 nm in diameter. The primal clusters further aggregate due to van der Waals interaction to form large aggregates of $$<$$ 10 nm in diameter. The size of the primal cluster does not depend on the concentration of the coordination species, whereas the size of the large aggregate increases as the aggregation number of the primal clusters increases. We conclude that hybrid interaction is a key driving force in the formation and growth of the hierarchical aggregate and the induction of phase separation of the organic phase.

論文

A Novel microemulsion phase transition; Toward the elucidation of third-phase formation in spent nuclear fuel reprocessing

Mu, J.*; 元川 竜平; 阿久津 和宏*; 西辻 祥太郎*; Masters, A. J.*

Journal of Physical Chemistry B, 122(4), p.1439 - 1452, 2018/02

 被引用回数:36 パーセンタイル:73.21(Chemistry, Physical)

We present evidence that the transition between organic and third phases, which is an unusual transition between two isotropic, bi-continuous micro-emulsion phases. This system contains quaternary; water, n-dodecane, nitric acid, tributyl phosphate (TBP). This quaternary system has been shown to exhibit, under appropriate conditions, three coexisting phases: a light organic phase, an aqueous phase, and the so-called third phase. In this work, we focused on the coexistence of the light organic phase with the third phase using methods of molecular dynamics (MD) simulation and small-angle X-ray scattering (SAXS). Snapshots from the MD simulations as well as a cluster analysis of the organic and third phases revealed structures akin to bi-continuous micro-emulsion phases, with the polar species residing within a mesh, and with the surface of the mesh formed by amphiphilic TBP molecules. The non-polar n-dodecane molecules were observed in these snapshots to be outside this mesh. The only large-scale structural differences observed between the two phases were the dimensions of the mesh. Evidence for the correctness of these structures was provided by the results of SAXS studies, where the profiles obtained for both the organic and third phases agreed well with those calculated from simulation.

報告書

ジイソデシルリン酸抽出系における鉄による第三相の生成

須郷 由美; 山岸 功; 久保田 益充

JAERI-Research 97-091, 24 Pages, 1997/12

JAERI-Research-97-091.pdf:0.67MB

現在開発中の4群群分離プロセスでは、ジイソデシルリン酸を抽出剤に用いて高レベル廃液から超ウラン元素を抽出分離する。高レベル廃液中に腐食生成物として存在する3価の鉄の分配比は非常に大きく、有機相中の鉄濃度が高くなると乳濁状の第三相が形成され分離操作上の障害となる。分相を良くする目的で抽出剤に添加しているTBPの濃度を変化させて鉄の抽出挙動を調べた結果、共存TBP濃度の増加に伴い鉄の抽出速度は低下し、有機相中の第三相生成限界鉄濃度は著しく減少することが分かった。また、第三相の生成に及ぼす共存TBPの影響について調べた結果、TBPへ抽出された水が第三相の生成に寄与していることが分かった。

報告書

ジイソデシルリン酸/鉄抽出系で生じる第三相の抑制; 還元剤及び錯化剤の添加

須郷 由美; 山岸 功; 久保田 益充

JAERI-Research 97-090, 16 Pages, 1997/12

JAERI-Research-97-090.pdf:0.6MB

群分離プロセスにおける抽出工程において、高濃度の鉄がジイソデシルリン酸へ抽出されると乳濁状の第三相を生成し分離操作上の障害となる。0.038M硝酸第二鉄の0.5M硝酸溶液にいくつかの還元剤または錯化剤をそれぞれ溶解し、0.5Mジイソデシルリン酸、0.1Mリン酸トリブチルの混合溶媒で抽出し、第三相生成を抑制する効果について検討した。アスコルビン酸(0.05M)とチオ硫酸ナトリウム(0.05M)は、3価の鉄を分配比の小さな2価へ還元することから鉄の抽出を妨げ、第三相の生成を抑制した。鉄と安定な水溶性錯体を生成するエチレンジアミン四酢酸(0.05M)とクロモトロープ酸(0.114M)は水相中で鉄をマスキングし、また1,10-フェナントロリン(0.114M)と2,2'-ビピリジン(0.114M)は有機相中で溶解度が大きく安定な疎水性を生成するため、第三相の生成を抑制した。

報告書

CMPOを用いた溶媒抽出における第三相の生成挙動(2)

駒 義和; 根本 慎一; 小沢 正基; 富樫 昭夫; 石井 太郎*

PNC TN8410 93-046, 46 Pages, 1993/03

PNC-TN8410-93-046.pdf:0.99MB

高レベル放射性廃液から超ウラン元素を回収するための方法として、TRUEX法が研究・開発されている。この方法では、硝酸溶液中からIII価のアクチニドを抽出できるoctyl(phenyl)-N、N-diisobutylcarbamoyl methylphosphine oxide(CMPO)を抽出剤としてTBPやn-dodecaneと混合して使用する。この混合溶媒は、TBP-n-dodecaneの混合溶媒に比べ、低濃度の金属の装荷で第三相を生成するという性質を有している。この第三相の生成と消滅の挙動について、前報告では基本的な性質を把握した。本報告では、重および軽有機相の組成の温度依存性、U抽出時の抽出挙動、濃縮高レベル廃液への適用性、および希釈剤の影響について検討した。結果として、以下の事項が明らかとなった。硝酸を抽出した溶媒の組成分析から、分相した有機相の組成に影響する因子として、非抽出化学種の濃度の他に温度も挙げられることが分かった。U抽出時には、ある濃度以上のUを抽出した溶媒は第三相ではなく黄色の沈澱物を生成する現象が観察され、析出の限界濃度はその系でほぼ一定であり、かつ温度に対する依存性が大きくないことが分かった。この沈澱物はガラス管の内壁に付着するなど、抽出操作に悪影響を及ぼすため、その生成を避けなければならない。模擬廃液を用いた試験では、溶媒のTBP濃度と温度条件を適切に設定することにより、廃液を希釈せずに処理できる可能性があることが分かった。操作条件の決定に際しては、実廃液を用いて希釈率や温度条件を詳細に検討する必要があるが、濃縮廃液に適用するための条件としては、溶媒のTBP濃度として1.4M、操作温度として40度Cが典型的な数値として挙げられる。希釈剤の与える影響に関して、全炭素数が12の炭化水素をn-dodecaneと比較した結果、炭素鎖長と分枝数が第三相の生成濃度に影響する。

報告書

湿式核種分離技術研究-平成3年度成果概要及び今後の計画

駒 義和; 野村 和則; 根本 慎一; 小沢 正基; 久野 祐輔

PNC TN8410 92-172, 112 Pages, 1992/06

PNC-TN8410-92-172.pdf:3.23MB

高レベル廃液からTRU核種を分離する技術の成立性についての見通しを得ることを目的として、平成2年度より再処理技術開発部では東海再処理工場の支援を得て、基礎的な研究に着手している。分離法としては、数種の湿式群分離法の中から米国アルゴンヌ国立研究所で開発された"TRUEX"法を候補として一次選定した。TRUEX法は、"CMPO"/SUP*2とTBPの混合溶媒を抽出剤とする方法で、仏国フォンテネオローズ研究所で開発中の"DIAMIDE"/SUP*3法と共に現在最も注目を集めている方法である。今年度(平成3年度)は前年度に見出された課題解決のために、基礎試験及び改良型フローシートによるホット連続試験を実施した。また各大学、メーカーの協力を得て、新抽出剤の合成研究や溶媒劣化、洗浄に関する試験と幅広い観点からの研究に取り組んできた。さらに、前述のDIAMIDEを抽出剤として同種の研究を実施しているフランスCEAとの国際協力も進め、専門家会議においてお互いの成果について議論し、人的交流を含めた協力の進め方等の検討も行ってきた。

報告書

群分離法の開発; 脱硝工程及び抽出工程におけるシュウ酸添加効果の検討

藤原 武; 白橋 浩一; 森田 泰治; 久保田 益充

JAERI-M 90-178, 18 Pages, 1990/10

JAERI-M-90-178.pdf:0.66MB

高レベル廃液中の元素を幾つかのグループに分離することを目的とした現在開発中の群分離プロセスにおいて、脱硝工程及び抽出工程にシュウ酸を添加することにより、プロセスを改良できる可能性について検討した。脱硝工程については、シュウ酸添加による沈澱生成の抑制について検討した。実験の結果、Mo、Te及びZrの沈澱は抑制できることがわかった。しかし、何れのシュウ酸濃度でも何等かの成分元素が沈澱した。シュウ酸の添加は超ウラン元素群を模擬するNd及び発熱性が問題となるSrの沈澱量を増加した。抽出工程については、シュウ酸がFeと錯体を形成する事によってFeによる第三相の生成を防止することを期待したが、シュウ酸を添加してもFeの抽出を抑制することはできず、第三相の生成を防止する効果はない事が分かった。さらに、Fe共存系においてシュウ酸を添加した場合の希土類元素の沈澱挙動を調べた。

報告書

群分離法の開発; ジイソデシルリン酸抽出における鉄の挙動

森田 泰治; 久保田 益充

JAERI-M 89-139, 19 Pages, 1989/10

JAERI-M-89-139.pdf:0.75MB

ジイソデシルリン酸抽出におけるFe挙動について、抽出速度、第三相生成、ミキサーセトラーによる連続抽出、逆抽出の4つの観点から研究した。抽出速度に関する研究では、Feと同様に抽出速度が問題となるNp(V)と比較するとFeの抽出速度はNpのそれよりやや大きいことがわかり、Npが抽出されるような条件ではFeも抽出されることが明らかとなった。第三相生成に関しては、Feの濃度を制限するか、温度を上げることで十分生成を抑えられることが確められた。連続抽出に関する研究では、抽出速度についてのバッチ実験の結果よりミキサーセトラー内のFeの挙動がよく説明できることが明らかとなった。Feの逆抽出については、シュウ酸を用いれば十分可能なことがわかった。

口頭

有機相中でつくられる凝集体の中性子小角散乱法による観察

元川 竜平

no journal, , 

抽出錯体溶液中では、錯体の濃度や溶液の温度に依存して複数の錯体が会合・凝集を起こすことがある。このような構造の一部は逆ミセルやエマルションとして知られているが、その詳細な構造や特性について明確な理解はされていないように思われる。溶媒抽出操作の際に頻繁に問題にされる有機相の相分離(第三相の生成)にもこれらの会合・凝集が関与していることが想像できるが、そのメカニズムは明らかにされているとは言い難い。これらの問題を解決するため、これまで我々は、中性子小角散乱(SANS)法, X線小角散乱法, 広域X線吸収微細構造(EXAFS)法, 理論計算を組み合わせることで、それらの溶液構造を明らかにする取り組みを行ってきた。本研究では、特に、有機相中で複数の抽出錯体や配位子によってつくられる凝集構造について、SANS測定を行った結果について紹介する。また、SANSデータを定量的に解析することで凝集体がどのような形状・大きさになるかを明らかにした上で、凝集する駆動力がどのような相互作用(分子間力)によるものかを明らかにする。

口頭

Third phase formation induced by a growth of hierarchical aggregation structure in biphasic solvent extraction systems

元川 竜平

no journal, , 

Tri-n-butyl phosphate (TBP) is an important extractant for separating hexavalent uranium, U(VI), and tetravalent plutonium, Pu(IV), from used nuclear fuel by solvent extraction. In such solvent extractions, the organic phase occasionally separates into two organic phases, namely, light and heavy organic phases. The heavy organic phase in particular is called the third phase, which contains high concentrations of U(VI), Pu(IV), and TBP. In essence, the third phase is induced by a growth of the aggregation due to a lot of extracted coordination species, where the third phase formation in the extraction process could lead to a criticality accident and hinder the safe and stable operation of used fuel reprocessing facilities. Accordingly, understanding the mechanism of third phase formation, in conjunction with the microscopic structure of aggregation, is important. Through X-ray and neutron scattering observations of the organic phase before and after extraction of the zirconium ions (Zr$$^{4+}$$), this work contributes to contemporary knowledge of third phase formation mechanisms as well as to clarifying the microscopic structure of the aggregation in organic phases.

口頭

SANS study of hierarchical structure assembled by coordination species in biphasic solvent extraction

元川 竜平

no journal, , 

We present a hierarchical aggregate model of the organic phase containing the coordination species as a fundamental building unit for essential comprehension of the microscopic structure and phase separation in ionic separation and recovery systems during solvent extraction. Tri-n-butyl phosphate (TBP) is an important extractant for separating hexavalent uranium and tetravalent plutonium from used nuclear fuel by solvent extraction. In such solvent extractions, the organic phase occasionally separates into two organic phases, namely, light and heavy organic phases. The heavy organic phase is called the third phase, which contains high concentrations of uranium and plutonium, and TBP. In essence, the third phase is induced by a growth of the aggregation due to a lot of extracted coordination species, where the third phase formation in the extraction process could lead to a criticality accident and hinder the safe and stable operation of used fuel reprocessing facilities. Accordingly, understanding the mechanism of third phase formation, in conjunction with the microscopic structure of aggregation, is important. Through small-angle neutron scattering observations of the organic phase before and after extraction of the zirconium ions, this work contributes to provide a contemporary knowledge of third phase formation mechanisms as well as the microscopic structure of the hierarchical aggregates in the organic phases.

口頭

溶媒抽出において有機相中でつくられる溶液構造と第三相生成メカニズムの解明

元川 竜平; 小林 徹; 遠藤 仁

no journal, , 

液-液抽出法は、PUREXプロセスやランタノイド、白金族金属等を分離するための基盤技術である。その有機相には金属錯体に加えて水, 酸, 有機配位子が含まれるため、4成分による複雑なナノ集合構造が形成される。この複雑液体は、それぞれの組成比に依存してミセル, 逆ミセル、あるいはマイクロエマルションを形成することが予想されるものの、その微視的構造はこれまでに明らかにされていない。また、これらの構造の粗大化は有機相の相分離(第三相の生成)に深く関係するため、その解明が求められる。そこで、本研究ではEXAFS法とSANS法を用いて液-液抽出系における有機相中の微視的構造を観察した。その結果、金属錯体の親水部分は有機相中で硝酸・水分子・有機配位子とともに水素結合ネットワークを形成し、外側が疎水的な逆ミセル的会合体(Primary cluster)をつくること。さらに、これらの会合体がクーロン相互作用を介して集合することで数十ナノメートルの凝集物(Super-cluster)を形成することを明らかにした。

12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1